#RaspberryPi の新OS: #bullseye を検証、弊社 #AWS #IoT 製品でリリースします。

1.はじめに

 RaspberryPiの新OS:bullseye(2021/10/31リリース)を検証しました。約1週間検証して、弊社の製品に取り入れて、AWS IoT関連の開発キットに採用し、2022年1月31日に製品としてリリースします。

https://spectrum-tech.co.jp/products/aws_iot.html

2.bullseyeの検証結果

(1)bullseyeの概要

以下からダウンロードできます。

https://www.raspberrypi.com/software/operating-systems/#raspberry-pi-desktop

 Raspberry Pi OS with desktop

 Release date: January 28th 2022

 System: 32-bit

 Kernel version: 5.10

 Debian version: 11 (bullseye)

 Size: 1,246MB

(2)感想

 ・Pi4B 4GBで検証しました。外部電源を使わないとパソコンのUSBだと立ち上がらない。5V 3Aの電源が必要。(Buster版だとパソコンのUSBでlow voltageのアラームはあったが立ち上がる)

 ・python3.9.2を使用。AI関連の検証は今後しますが、AWS IoT関連だと問題なく動作。

 ・opencv, aws, iotセンサ、カメラ各種の検証をしましたが最初のリリースにしては、バグは少ないので、早めに移行をお勧めします。

(3)トラブル関連

 ・Picamera v2がVNCだとプレビューがでない。libcameraの場合。以前のpicameraのアプリだと動作。ダウングレードした方がよい。

 ・opencv-pythonのアプリで一部エラーが出たが、依存関係のモジュールで正常動作。(2日間位かかる)

 ・pyenv関係で、pyenv globalが動かない。pyenv localで動作。原因不明。mac m1も同じ現象あり。

 ・Adafruit_Python_GPIOでエラー。2日間で個別に改造して動作。ベンダはもうサポートしていないので、エラーで困ったら。有料でサポートします。

 (4)今後の予定

  ・2月にはtensorflow,pytorchなどのAI関連の検証予定。たぶんpython3.9では動かないと思われる。仮想環境を構築して実施の予定。

3.問い合わせ先

当社の強み

・無線LANの専門調査会社として、セキュリティから電波までの無線LANの専門性を強みとしております。

・無線歴35年、SI歴25年の専門家が対応します。

・自社所有の測定ツール(Linux,スペアナ、電波診断ツール、セキュリティ診断ツール、トラヒック診断ツール)により迅速に対応します。

スペクトラム・テクノロジー株式会社

https://spectrum-tech.co.jp

電話:04-2990-8881

email:sales@spectrum-tech.co.jp

担当:村上


Spectrum Technology

無線の可視化により、快適な無線LAN(WiFi)、M2M環境を提供します。電波診断、セキュリティ診断による現状把握と対策を提供します。自社保有の測定ツールと無線歴35年により無線LANのトラブル対応力No.1を目指します。