CES 第一日(1/12 JST)のキーノートの模様。Verizon, GM, AMD他

1.はじめに

 毎年ラスベガスに行ってましたが、今年はデジタル版になりました。マスコミでもだいぶ取り上げられてますが、基調講演のメモです。ビデオでも見れますので参考にしてください。翻訳が間違っているかもしれません。

https://digital.ces.tech/home


2.基調講演メモ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.CES2021

ー期間:1/11-1/14、出展社は、半減。日本車メーカは出ていない。Huawei, Nvidia, DJI,Qualcomがでていない

ーコロナの影響でデジタル版

ー全て無料

ーkeynoteはARが主流。ライブでないためARがなじみやすい

ーExhibitは、1/15からしか見れない

2.キーノート

(1)Verizon

https://digital.ces.tech/sessions/e643a52d-bda6-491c-9ba4-be25dd228c47

ー5G主体、NFL、エンタメ、UPS(ドローン)のソリューション

ープレゼンのARはすばらしい

(2)Power AI

https://digital.ces.tech/sessions/094e9acd-cd82-4011-9b78-78a5d07f5ec2

ーIBM,Hive,Blackberryのパネルディスカッション

ーAI使うにあたっての考え方(IBM)

ー倫理、透明性、もうひとつ聞き逃し

ーAIマーケット:2030年$60Tri(60兆ドル)

ーデータの信憑性が問われる。fake news判断、暴力性コンテンツ

ー未来のAI

ー自動運転、天気予報、海洋プラスティックの漂流先予測などで

ー全てのビジネスで使われる

ーdirty dataを使わない。データの元を明らかにすることが重要

(3)GM

https://digital.ces.tech/sessions/7f7f7be5-fe48-4ceb-ae0a-a8cbb066d316

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12CL50S1A110C2000000

ーARを使ったプレゼン素晴らしい,gmの小文字ロゴに変わった

ー社会的課題への取組

ー人種差別の学習をするセミナを従業員へ:black lives matter

ーZero emission

ーEV化

ーメインは、中国市場

ーBATT開発:LGと共同開発、LiBATTに代わる素材;コバルト

ー電気系のプラットフォーム改善:ハーネス見直し

ーulitum(BATT充電方式)の導入

ー1回の高速充電で90マイル

ーon star:故障、事故サポート

ー保険

ー自動運転:super cruse

2023年までに23モデルに搭載:ソフトは進んでそう

ー新車紹介

ーhummer:EV、車高自動調整、先代よりもかなり小型?8万ドルから

ーCadillac:EV、自動運転

(4)AMD

https://digital.ces.tech/sessions/123407f2-3ad9-4b35-9155-f676b7006e7c

・GPUメーカ、Nvidiaには水をあけられている。

ーコロナでニーズが変化

ーTV会議需要大:Zoom:3.5T、Cisco:600M,MS Team:115Mのユーザ

ーPC出荷台数:300万台(2020)、テレワークなどで需要大

ーRyzen5000シリーズを新発売

ーノートなどのmobile computing

ー性能は、7-40%up

ーBATTは長持ち、21時間/充電(従来:17時間)

ーマーケット

ーゲームのニーズ大:30億人、$174B

●スポーツ:F1 AMGのハミルトンがゲストで出演。お金かけてる

(5)smart home動向

https://digital.ces.tech/sessions/da3bbf68-90ad-455f-90a4-866399e5c10b

-アナリストなどによるパネル

ーマーケット2019-2020年成長率 8%、$26B

ー2020年特徴、Work homeとなった

ー売れ筋は、AIスピーカ、スマートディスプレイ、スマート・スイッチ、ライト

ースマートセキュリティが主流

ースマートロック、ドアベル、カメラ

ースマート家電(冷蔵庫)、DIYでは、接続などが難しい

ー今年の注目:空気、水の品質を管理、見える化(エアコンなど全体を管理制御するとお金かかる。ビジネス用)

ー省エネ、リモート機器

ーこれまではモノなどのテクノロジーが主体だったが、これからは利便性が問われる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.問い合わせ先

当社の強み

・無線LANの専門調査会社として、セキュリティから電波までの無線LANの専門性を強みとしております。

・無線歴35年、SI歴25年の専門家が対応します。

・自社所有の測定ツール(Linux,スペアナ、電波診断ツール、セキュリティ診断ツール、トラヒック診断ツール)により迅速に対応します。

スペクトラム・テクノロジー株式会社

https://spectrum-tech.co.jp

電話:04-2990-8881

email:sales@spectrum-tech.co.jp

担当:村上

Spectrum Technology

無線の可視化により、快適な無線LAN(WiFi)、M2M環境を提供します。電波診断、セキュリティ診断による現状把握と対策を提供します。自社保有の測定ツールと無線歴35年により無線LANのトラブル対応力No.1を目指します。